* 広島ひとり旅ー神の島 <厳島神社編>大鳥居 *
広島の旅2日目・・・
広島に再度行く事があれば、
もう一度行ってみたいと思っていたのが
日本三景のひとつとして知られる厳島です。
今まで行った神社の中でも
とても神秘的でキレイだなぁ・・・と思った事。
そして、何より
海の中にある神社がとてもステキだったのでもう一度
行ってみたいと思っていた場所です。
■厳島神社に行くときは潮汐表でチェック
厳島神社の大鳥居⛩は
満潮の時は海の中
干潮の時は、側まで歩いて行けるんです。
もし、行かれることがありましたら
潮汐表で調べてから行かれる事をおすすめします。
■満潮時・・・海に浮かぶ社を見ることができる。
■干潮時・・・鳥居まで歩いて行けて、鏡池を見ることができる。
潮汐表はコチラ
■大鳥居のヒミツ
★大鳥居は置いてあるだけ★
大鳥居⛩は、
高さ16メートル、棟の長さ24メートルあるそうです。
そして、驚くのは
海に埋まっているのではなく
ただ、置いてあるだけなのはビックリです。
倒れない秘密は
大鳥居の屋根の下には、石を入れて重しにしているため倒れないとか・・・。
それにしても、昔の人は良く考えたものです。
-----------------
★楠(くすのき)で作られた大鳥居★
現在の大鳥居は平安時代から数えて8代目で明治8年に建てられたものだそうです。
木製の鳥居は、普通はヒノキ
が使われるようですが
いつ久島神社の大鳥居はクスノキ
が使われているようです。
クスノキは、確か防虫効果があったはず・・・
それを見込んでこの木になったのかな
-----------------
★扁額(看板)の表と裏の文字が違う大鳥居★
「扁額(へんがく)」看板のことですが
海側には「嚴嶋神社」と書かれていて
•社殿側には「伊都岐(いつき)島神社」と書かれていて違うんです。
厳島は昔
「神斎(いつ)きまつる島」という意味で「伊都岐(いつき)島」と呼ばれていたことからなのだそうです。
厳島神社のお話はまた次回
厳島神社HP・・・http://www.miyajima-wch.jp/index.html
広島に再度行く事があれば、
もう一度行ってみたいと思っていたのが
日本三景のひとつとして知られる厳島です。
今まで行った神社の中でも
とても神秘的でキレイだなぁ・・・と思った事。
そして、何より
海の中にある神社がとてもステキだったのでもう一度
行ってみたいと思っていた場所です。
■厳島神社に行くときは潮汐表でチェック
厳島神社の大鳥居⛩は
満潮の時は海の中
干潮の時は、側まで歩いて行けるんです。

もし、行かれることがありましたら
潮汐表で調べてから行かれる事をおすすめします。
■満潮時・・・海に浮かぶ社を見ることができる。
■干潮時・・・鳥居まで歩いて行けて、鏡池を見ることができる。
潮汐表はコチラ
■大鳥居のヒミツ
★大鳥居は置いてあるだけ★
大鳥居⛩は、
高さ16メートル、棟の長さ24メートルあるそうです。
そして、驚くのは
海に埋まっているのではなく
ただ、置いてあるだけなのはビックリです。
倒れない秘密は
大鳥居の屋根の下には、石を入れて重しにしているため倒れないとか・・・。
それにしても、昔の人は良く考えたものです。
-----------------
★楠(くすのき)で作られた大鳥居★
現在の大鳥居は平安時代から数えて8代目で明治8年に建てられたものだそうです。
木製の鳥居は、普通はヒノキ

いつ久島神社の大鳥居はクスノキ

クスノキは、確か防虫効果があったはず・・・
それを見込んでこの木になったのかな

-----------------
★扁額(看板)の表と裏の文字が違う大鳥居★
「扁額(へんがく)」看板のことですが
海側には「嚴嶋神社」と書かれていて
•社殿側には「伊都岐(いつき)島神社」と書かれていて違うんです。
厳島は昔
「神斎(いつ)きまつる島」という意味で「伊都岐(いつき)島」と呼ばれていたことからなのだそうです。
厳島神社のお話はまた次回
厳島神社HP・・・http://www.miyajima-wch.jp/index.html
この記事へのコメント
首を長~くして待ってましたよ
厳島神社、素敵ですね!
海の中にある、なんとも神秘的な神社。
憧れていたけれど、まだ訪ねたことはありません
kusさんの素敵な写真と詳しい解説で、ますます行ってみたくなりました!
そう、とっても間が空いてしまいましたっ
厳島神社は、是非機会があったら行ってみてくださいね
最初に見るならやはり、満潮時
本当にステキな神社です。
実はここ2か月ぐらい前から
右腰が痛くてしかも足がしびれていて・・・
家のPCは正座して入力いるのですけど
じっとしているのが辛い事もあって
なかなかアップできませんでした・・^^
病院に行ってみたけど
姿勢が悪いからと言われて・・・特に何をするわけでもなく・・・
今に至っています