*銀杏(イチョウ)と銀杏(ぎんなん)漢字が同じなのに読み方が違う訳*
明治神宮外苑 今、イチョウが見頃です。
ところで…
銀杏(いちょう)と
銀杏(ぎんなん)って
漢字で書くと一緒ですよね
なんだか不思議…
普通…果樹の場合
}=りんごの木
=みかんの木
=レモンの木
…と木と実は同じ名前
ギンナン=イチョウの木
これが違う
でも
銀杏=銀杏の木
漢字なら同じになるんですね
なら何故
読み方が違うのかなぁ
元々は、中国語の銀杏(ぎんなん)
杏(アンズ)の実を小さくした
銀の様に白い実という事から
名づけられたので
銀杏(ぎんなん)の木と
銀杏(ぎんなん)実と呼ばれて
いたそうです。
でも中国ではイチョウを
「鴨脚ヤーチャオ」と
言った時があって
日本では
ヤーチャオ → イチョウ
と変化したそうですよ
いまだにその名残で
木だけはイチョウと呼んで
実は昔から呼ばれていたギンナン
のままなのだとか…。
って事は、
イチョウ=銀杏は当て字なのかな
ところで…
銀杏(いちょう)と
銀杏(ぎんなん)って
漢字で書くと一緒ですよね

なんだか不思議…
普通…果樹の場合



…と木と実は同じ名前

ギンナン=イチョウの木

これが違う

でも
銀杏=銀杏の木
漢字なら同じになるんですね
なら何故


元々は、中国語の銀杏(ぎんなん)
杏(アンズ)の実を小さくした
銀の様に白い実という事から
名づけられたので
銀杏(ぎんなん)の木と
銀杏(ぎんなん)実と呼ばれて
いたそうです。
でも中国ではイチョウを
「鴨脚ヤーチャオ」と
言った時があって
日本では
ヤーチャオ → イチョウ
と変化したそうですよ
いまだにその名残で
木だけはイチョウと呼んで
実は昔から呼ばれていたギンナン
のままなのだとか…。
って事は、
イチョウ=銀杏は当て字なのかな
この記事へのコメント